ヒバ油の効果!万能な青森ヒバ油の使い方を解説!ゴキブリなどの害虫を防ぎ消臭にも使えるスプレーを作り、お風呂ではリラックス♪

ヒバ油とは、ヒバの木から抽出した天然油で、少ししか取れない貴重な油です。
このヒバ油は除菌、消臭、防虫、リラックスなどの効果があるので家に1つあると、とても便利に使えるんです!
私はヒバの木を知らなかったのですが、匂いはヒノキとそっくりで、少しヒノキよりも土っぽいような印象がありました。
使いだしたら便利で優秀なので、みなさんにもおすすめしたいです♪
それではヒバ油がどのようなもので、どんな効果があるのか解説していきます。
あわせて使い方や使ってみた感想も書いていますので、ヒバ油を試したことがないという方は是非参考にしてください。
- ヒバ油の効果を4つ紹介
- 青森ヒバとは?
- スプレーが効果的。スプレーの作り方を紹介
- 知っておきたいデメリット
ヒバ油の効果とは?4つの効果を紹介します

それでは、ヒバ油の4つの効果を説明していきます。
ヒバは建材としてもですが、ヒバ油にも高い防虫効果があります。ゴキブリ、蚊、ダニ、ムカデ、シロアリなどの害虫に効果的なようです。
ヒバ油にはヒノキチオールという成分が含まれていますが、このヒノキチオールの抗菌作用が凄いのです!
特定の菌に対して効果があるのではなく、幅広い菌に対して殺菌効果があるというので驚きです。
洗濯の際に使用することもでき、柔軟剤の代わりにビバ油を3~5滴垂らすと洗濯物の抗菌、消臭になります。
ヒバ油はその保湿効果や殺菌効果から、化粧品にも利用されています。
ヒバの匂いはヒノキの匂いとそっくりです。ヒノキ風呂で癒される方は好きな匂いだと思います。
まさに「濃縮された森の香り」という感じなので、森林浴をしているようなアロマの効果でリラックスできます。
青森ヒバから作られるヒバ油

ヒバ油には色々な成分が含まれていますが、なかでもヒノキチオールという成分には高い抗菌作用があります。
このヒノキチオール、名前からヒノキに多く含まれていそうですが、実はそのほとんどが青森ヒバやタイワンヒノキなどにしか含まれていません。
そして、下記のようにヒバの自生地のほとんどは青森ですのでヒバ油といえば青森産ということになります。
ヒバ(ヒノキアスナロ)は、北海道渡島半島から栃木県日光付近までの範囲に分布しており、その8割以上は、青森県の下北半島と津軽半島に分布しています。
引用:東北森林管理局ホームページ
また、秋田スギ、木曽ヒノキと共に青森ヒバは天然の三大美林としてしられ、古くから建材として使われてきました。
青森ヒバを建材として使っている建物はシロアリなどの害虫を寄せ付けないので丈夫だといわれています。
そんな青森ヒバから抽出したヒバ油ですから効果が期待できますね♪
せっかく使うのなら少しでも体に良いものを選びたい!そこで、良いヒバ油の選び方をご紹介します。
- 学名、原産国、抽出部位、抽出方法が記載されているか
- 容器に遮光ビンが使われているか
- 価格が安すぎないか
私を含め、初めて使う方はどんな点に気をつければいいのかわからないと思うので、上記のような点に注意してみてください。
ヒバ油の効果はゴキブリなどの害虫にも!

ヒバ油は害虫にも効果的です。ゴキブリの他にも蚊、ダニ、ムカデ、シロアリなどにも効果があるようです。
害虫の被害にあわないためには、侵入経路を断つことが重要ですので玄関、窓、水回りや排水溝などに、このあとご紹介するスプレーを利用しましょう。
水回りにスプレーするとカビを抑えることもでき、一石二鳥です。
ヒバ油を効果的なスプレーにしよう♪

それではヒバ油のスプレーの作り方をご紹介します。これが1本あると防虫、抗菌・消臭などにとても便利に使えます。
私は100均でスプレーボトルを購入しましたが、無水エタノールを使用するのでアルコール対応ボトルにしました。
材料
- ヒバ油 5~10滴
- 無水エタノール 5ml
- 精製水 25ml
作り方
材料を混ぜ、よく振ってできあがり。ヒバ油の量は好みで調整してください。私はほんのり香るくらいが好みなので5滴にしました。使用の際にも振って使ってください。
こちらのスプレー、靴の消臭にとても効果的でした。我が家で実証済みなので、みなさんにもおすすめします!
靴にスプレーした後は玄関がほのかに森の香りになり、癒されますよ♪
また、害虫の侵入経路にスプレーすることで防虫効果も期待できます。
部屋に香りを充満させることでも防虫効果は期待できますので、部屋にスプレーしてもいいですね!ついでにアロマの香りでリラックスもできます。
ヒバ油をお風呂に!アロマでリラックス。保湿効果も!

ヒバ油はお風呂に入れてもいいです♪その場合、肌への刺激が強いので5滴以下にしましょう。
私は冬の朝に散歩をしたら想像以上に風が強く、体が冷えきってしまいました。
寒くてどうにもならず、家に帰ってからお風呂に浸かることにしました。
ビバ油を2滴湯船にたらすと匂いがそっくりなので、まさにヒノキ風呂に浸かっているかのよう!
目をつぶると、温泉を訪れた気分でリラックスできました。
体を温めることが目的なのでその後軽くシャワーをして出たのですが、肌がかなりしっとりしていることに気づいて驚きました!
ヒバ油をお風呂に使うとリラックス、保湿ともに効果絶大です。
ヒバ油は効果大。でもデメリットも知っておきたい

ヒバ油は防虫、抗菌、消臭、保湿、リラックスなどの効果がありますが、成分の一つがヒノキチオールと聞いて身構えてしまった方はいませんか?
私は「え?ヒノキなの?」と反射的に身構えました!そうです。私はヒノキの花粉症なのです!
でも、ヒノキチオール=ヒノキの花粉ではないので、花粉のアレルギー症状が出るといったことはないようです。
私はスプレーを作り、お風呂に入れ、洗濯にも試しましたが大丈夫でした。
ただ、ヒバ油が合わないということはあり得ますので、最初は少量から試してみてはいかがでしょうか。そのほか、デメリットをあげますので、参考にしてください。
- 直接原液を肌や、目などの粘膜につけない
- 3歳未満の幼い子どもや、犬などのペット、妊婦さん、持病のある方は使用を控えた方がよい
- 引火する可能性があるので火に注意する
まとめ

- ヒバ油には防虫効果、抗菌・消臭効果、保湿効果、リラックス効果などがある
- ビバ油のスプレーを作ると便利。特に防虫、抗菌・消臭効果が大きい
- ヒバ油はお風呂に入れるとリラックス効果、保温効果が期待できる
ヒバ油がどのようなものか気になり購入した私ですが、特に消臭効果が気に入っています。
スプレーにすると手軽に使えるところもいいいですよね!スプレーの作り方も簡単です。
また、お風呂に入れると匂いに癒され、さらには保湿効果もあるので驚きました。
試したことがない方は是非、一度使ってみてください!万能さに驚くと思いますよ♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません