カップラーメンは水で作るとまずい?おいしい?【災害時の非常食】としてどうかや水の量、何分待てばいいか検証!備蓄すれば安心♪

カップラーメンは水で作れると聞いたので、気になって試してみました。
熱湯では大体3分や5分で食べられるカップラーメン、水で作るとまずいかもしれないと心配でしたが、約30分待てばおいしいラーメンができることがわかりましたよ!
これは災害時の非常食に使えますね。電気やガスが止まってお湯が沸かせなくても、カップラーメンと水があれば空腹が満たされます。
いざというときのためにカップラーメンと水を備えておけば安心できます♪
カップラーメンはさておき、普段から水をストックしている方は多いのではないでしょうか?
しかし水は重いのが難点。スーパーで買うと持ち帰るのが大変なので、ネット通販で買うのがおすすめです。
カップラーメンは水で作るとまずい?おいしい?

カップラーメンは水で作るとまずいのでしょうか?それともおいしい?
実際に食べてみて麺もかやくもお湯で作ったときと変わらないような食感だったので、正直驚きました。
味もまずいのでは?と心配でしたが、おいしいと感じました。
ただ、温度ですよね。ラーメンは温かい方がおいしいです。それは間違いありません。
冬場だと特に温かいものの方が心も体も温まります!
冬に災害に見舞われたことを想定して、ホッカイロなどを用意しておくと、冷たいカップラーメンでも大丈夫かもしれません。
災害時の非常食に水で作るカップラーメン!!


カップラーメンって水で作ってもおいしいらしいの!
今日のご飯はこれ。やってみよう!

え?なんでわざわざ水で作るの?
まずそうだよ。

災害時、電気やガスが止まってお湯が沸かせなくても水があれば食べられるらしい。
非常食だね。すごくない?

あー。そういうこと?
母はなんかこう、原始的な方法で火を起こしそうだよね。
でもまあ、おもしろそう。やってみよう。
話が逸れてしまったのですが、実際に水でカップラーメンを作ってみることにしました。

今回私が用意したものは日清カップヌードル醤油味。
ふと気になってしまったんです。小・中・大と大きさが違うのにどれも熱湯3分でできます。
普段大きさの違うものを一度に食べることはしないですよね。
水で作った場合にはかかる時間に違いがあるのだろうかと気になりました。

写真では分からないかもしれませんが、小・中・大と並んだカップヌードル、麺の太さが違いました!
小さいものは細い麺、大きいものは小さいものの倍くらいの太さの麺になっていました。
麺の量や太さ、カップの大きさなどを計算してどれも熱湯3分でできあがるように作られているのでしょうね。すごいです。
定番であきないこの味!ストックしてはいかがでしょう。
水の量や何分待てばいいのか試しました!

カップラーメンを水で作るとき、水の量は普通にお湯で作るときと変わるのでしょうか?
試しにお湯で作るときと同じようにカップのラインまで水を入れて作ってみましたが、スープの濃さは同じような感じでした。
水の量はお湯で作るときと同じで良さそうです。
今回、大きさの違うカップヌードルを3こ作りましたが、水を約1リットル使いました。
普通のサイズのカップヌードル3こでも約1リットルの水でできると思います。
私は「わりと水を使うんだな」という印象でしたが、どうでしょうか?
何分待てばいいのかは好みの硬さというのもあると思いますが、今回私は30分がちょうどいいと思いまいた。
一度15分経ったところでかき混ぜてみましたが、まだ麵が固まっていてうまくほぐすことができませんでした。
「麺が固まってる。まだだめだ」とつぶやいていたところ、みどりの子①がやってきてわざわざ食べていました。

うん。かたい。まずい。

そして、カップヌードルは普通の大きさのものが一番混ぜにくかったです。
大きいものはカップに余裕があると感じて、一番混ぜやすかったです。
混ぜやすさに違いはありましたが、麺のもどり方には違いがないように思いました。
慎重派のみどりの子②はしっかり30分経って食べ頃になったころにやってきました。

うん。これなら食べられる。
おいしい。
温かいのにはかなわないけど。
ここでもう一つ気になったのは、水の温度です。
当然のことながら夏場と冬場では水の温度が違います。
今回の水の温度は、測ってみたところ25度でした。
ゴールデンウィーク真っ只中、気温が上がってくる季節に作りました。
冬場に作るときはもっと時間がかかるのではないかと思います。
備蓄の袋入りインスタントラーメンも水で作れる?

カップラーメンと並んで備蓄できるラーメンといえば、袋入りのインスタントラーメンもあります。
調べているうちに袋入りのインスタントラーメンも水で作れるということがわかりました。
袋の中に直接、パッケージの作り方に書いてある分量の水を入れ、両脇を何か重いもので支えて立たせておくそうです。
待ち時間もカップラーメンと同じように約30分とのことでした。
麺をほぐすと袋の中で安定して倒れないようですが、袋の中からそのまま食べるのは難しいようです。
ここまで調べて私は自分で作ってみるのをやめました。おっちょこちょいなので多分こぼします。
- 袋のインスタントラーメンもカップラーメンと同じように水で作ることができる
- 袋のインスタントラーメンを水で作る場合は、煮るときと同じ量の水を使う
- 30分程待てばおいしく食べられる
- 袋から直接食べるのは難しそう(ほかの器があった方がいい)
- 具はほぼ入っていない
袋のインスタントラーメンについてまとめると、以上のようにいえると思います。
【災害時の備蓄としてのインスタントラーメン】という観点で考えた場合は、カップラーメンをストックする方が良さそうです。カップラーメンの方がメリットがあるからです。
- カップに入っているので食べやすい
- カップは捨てればいいので、洗い物を少なくすることができる
- 具が入っている
まとめ

- カップラーメンは水で作るとまずいのでは?と心配だが、おいしいので大丈夫
- カップラーメンを水で作る場合の水の量はお湯で作るときと同じで、待ち時間は約30分
- 袋入りのインスタントラーメンもカップラーメンと同じように水で作ることができる
- 【災害時の非常食】として考えた場合、カップラーメンと水を備蓄しておくとよい
【カップラーメンを水で作って食べてみる】普段、考えもしないことは実際に体験してみないと分からないですね。
今回はあまり油が気にならなかったのですが、水で作るとこってりしたカップラーメンは油が固まって食べにくいかもしれません。
みなさんもお好みのカップラーメンで試してみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません