【PR】

ぬか漬けに鉄玉子を入れっぱなしにしても大丈夫?南部鉄器だけでなく100均にも鉄玉子がある?気になるサビについても解説します♪

スポンサーリンク
ぬか漬けと鉄玉子、南部鉄瓶

ぬか漬けのナスの色をキレイに漬けるのに鉄玉子を使いたいけれど、鉄玉子はぬか床に入れっぱなしにして大丈夫だろうかと心配ではないですか?

鉄玉子はぬか漬けに入れっぱなしにして大丈夫です!でも、注意点があります。

それはぬか漬けを取り出した後に鉄玉子をしっかりとぬか床に埋め込むこと!

そうしないとぬか床から出て空気に触れている部分がサビてしまいます。サビは人体に無害ですが、見た目が悪いですよね。

そして、万が一サビてしまったらお手入れがしやすい鉄玉子がいい!

凹凸がないのでサビが落としやすいこちらの鉄玉子がおすすめです。

こちらの鉄玉子以外にもしゃもじ型のものが便利だと思いました!しゃもじ型の鉄玉子はこちらから。

南部鉄器の鉄玉子の他に100均でも鉄玉子は取り扱っているのかや、気になるサビについても解説します!

ぬか漬けに鉄玉子を入れっぱなしにしたら鉄臭い?

ぬか床と鉄玉子

ぬか漬けに鉄玉子を入れるのはナスをキレイな色に漬けるためです。 

ナスに含まれる水に溶けやすい色素は、鉄(釘)に反応して定着するので色つやよく仕上がります。

昔から古釘をぬか漬けに利用するのにはそのようなワケがあったのです。

でも、古釘を使用するのには抵抗がありますよね!しかも、一般家庭に古釘ってなかなかないのではないでしょうか。

そこでおすすめなのが鉄玉子で、ぬか漬けに入れっぱなしにして大丈夫です。

私が子どものころ、我が家のぬか漬けには本当にサビた釘が入っていました!

しかも長いこと入れっぱなしでしたが、鉄臭いとは感じませんでしたよ。

ぬか漬けを出してくるように頼まれたときに発見し「この釘はサビているけどぬか漬けを食べて大丈夫なんだろうか」と思いました。

確かめたところ、「昔からそうやって漬けてきているから大丈夫」と言われました。

「釘が手に刺さったらいやだな」と思いながら人差し指1本でぬか漬けを探り当てた記憶があります。

それは私が祖父母とも一緒に住んでいて、祖父が日曜大工のようなことをしていたので釘が家にあったからでしょう。何より、少し昔の話です(笑)

今の釘はサビないような加工がされているものもあるようですので、ぬか漬けに入れるのはやっぱり鉄玉子がいいです!

よく混ぜてから鉄玉子が空気に触れることのないようにしっかりと埋めましょう!そうしないとサビてしまいます。

それが鉄玉子をぬか漬けに入れっぱなしにするときのコツです。

ぬか漬けに鉄玉子で鉄分補給?しゃもじタイプもある♪

しゃもじタイプの鉄玉子

ぬか漬けに鉄玉子をいれるのはナスをキレイな色に漬けるというメリットもありますが、もうひとつのメリットは鉄分補給もできるということです。

スポンサーリンク

でも、そのためにはぬか床を毎日かき混ぜなくてはなりません。かき混ぜないと一部の菌だけが発酵しすぎてしまい、おいしくなくなってしまいます。

鉄玉子からでた鉄分を均一にするためにも、ぬか床の菌のバランスを保つためにもかき混ぜることが大切です。

ただ、このひと手間が面倒くさいし、爪の間にぬかが入って気持ち悪い。

私はこれができずにぬか床をダメにしてしまったことがあります。

そんな方に朗報です。なんと鉄玉子にはしゃもじ型のものもあるんです!

かき混ぜるのに便利だと思いませんか?しかも使いやすそう♪

もちろん、かき混ぜたあとはサビ防止のためにしっかり埋めておきましょう。

¥1,870 (2023/05/01 10:55時点 | Amazon調べ)

南部鉄器はもちろん100均にも鉄玉子がある?

南部鉄瓶とぬか床

南部鉄器は以下の引用からわかるように高い技術と良い原料から作られた伝統ある鉄器です。

南部鉄器は、17世紀中頃、南部藩主が京都から盛岡に釜師を招き、茶の湯釜をつくらせたのが始まりといわれます。

以来、良質な原材料に恵まれたことや、藩が保護育成に努め各地より多くの鋳物師、釜師を召抱えたことで発展を続け、その製造品も茶釜から日用品にいたるまで広い用途に応じていました。

引用:南部鉄器協同組合

南部鉄器は実用的でありながら見た目も美しく、海外でも人気です。

調べているうちに100均にも鉄玉子のようなものがあるということで、実際にお店に行って確かめてきました。

3店舗くらい見たのですが、見つけることができなかったです。

気になって店員さんに聞いてみたところ、「何年か前は調理に使う鉄の小さな球があったんですけど、今は取り扱っていません」という回答を頂きました。

口に入るものですから、安心な南部鉄器の鉄玉子がいいですね!

この記事でご紹介している鉄玉子は南部鉄器なので安心して使うことができます♪

鉄玉子はサビても大丈夫。鉄分がでている証拠!

サビた鉄玉子

我が家では鉄製の中華鍋を使っています。鉄器は洗剤で洗えないのでお湯を使って金だわしで洗ってよく乾かすのですが、しばらく使わないとサビていたりします。

鉄玉子でも同様のことが心配されますが、100%鉄でできているもののサビは人体に害はないので大丈夫です。

それでも気になる場合は金だわしで磨くときれいになります。

ぬか漬けに使うときはしっかり埋めておけば大丈夫ですが、その他の用途に使うときは、使い終わったらすぐに洗ってしっかり乾かすようにしましょう。

まとめ

ピーマン・キャベツ・きゅうりのぬか漬け
  • ぬか漬けに鉄玉子を入れっぱなしにしても大丈夫
  • 鉄玉子はサビても人体に害はないが、気になる場合はぬか床に埋め込めばサビを防げる
  • 鉄玉子にはしゃもじ型のものもあり、ぬか漬けをかき混ぜるのに便利♪
  • 鉄玉子は100均では取り扱っていない

鉄玉子はぬか漬けのナスの色をキレイに漬けるだけでなく、黒豆を黒くつややかに煮たりもできます。

私は知らなかったのですが、アサリやシジミなどの砂出しにも使えるようですよ!

また、炊飯器に入れてご飯を炊くなどすれば調理したものから鉄分を取ることもできるので、上手に活用したいですね♪

こちらの記事ではいかなごのくぎ煮に釘を入れるかや、名前の由来などを書いています。よろしければ読んでみてください。