豆腐の冷凍はパックのままできる!保存に♪黄色く変色しても離乳食に使える?おすすめレシピを肉っぽくする方法!味噌汁の食感は?

3月 10, 2023

豆腐と大豆

豆腐は冷凍に向かない食材だと聞いた覚えはありませんか?

私はそう聞いていたので驚いたのですが、豆腐はパックのまま冷凍すると便利に使える食材だったのです!

ただ、解凍したら冷凍する前の豆腐と同じものに戻るというわけではありませんので、その点は注意が必要です。

冷凍豆腐は冷奴のようにつるっと食べられませんが、冷凍していない豆腐とはまた別の食感でおいしく食べることができます。

この記事では冷凍豆腐を肉っぽく調理するコツや、味噌汁を作った感想をお伝えしますので参考にしてください♪

また、豆腐を冷凍したら黄色くなってしまった!変色したものを離乳食に使っても大丈夫?と思っている方が安心できるように、黄色く変色する秘密をお伝えします!

豆腐の冷凍はパックそのままでもできる!保存に便利♪

パックに入った豆腐

豆腐はパックのまま冷凍することができるんです。今回私が冷凍したのは約6.5㎝×6.5㎝×3.5㎝サイズの豆腐3パックが1つにまとまっている商品です。

スーパーで良く見かけますよね?最初から小分けになっているので、味噌汁に使いたい時などちょうどいいサイズです。冷凍庫に保存してあるといざというときに便利ですね。

小さいので早く冷凍、解凍できるのもメリットではないでしょうか。

急ぎの場合はレンジで温めて解凍しますが、パックのまま冷凍していると解凍がすごく楽です!

パックのままレンジに入れられますし、温めにムラがないようにパックをひっくり返して再度温めることもできます。

さらに、豆腐が熱くなったらパックのまま水を張ったボールに入れれば冷ますのにも時間がかかりません♪

豆腐を冷凍したら黄色くなった!変色しても離乳食に使える?

冷凍して黄色くなった豆腐

豆腐を冷凍したら黄色くなった!と驚かれた方もいるのではないでしょうか?

実際に冷凍していないものと、冷凍したものを比べてみたのがこちらの写真です。もちろん同じ豆腐を使っています。

パックに入った豆腐の比較 冷凍前、冷凍後

左が冷凍していないもの、右が冷凍したものです。明らかに色が黄色く変色していますよね!

なぜ、このように冷凍すると黄色くなってしまうのがご存じですか?

たまたま、みどりの子①が理由を知っていましたのでまとめてみます。

  • 豆腐は豆乳を固めたものです
  • 豆乳は大豆を水でふやかしたものでできていて、豆腐の約90%が水です
  • 豆腐の中の水が凍ると大豆の成分と分かれるので、全体が大豆の色になり、黄色くなります

なぜ理由を知っていたかというと、誕生日プレゼントに簡単にできる実験の本をあげたことがあったんです。

その実験の本に豆腐を凍らせる実験があり、なんと、驚いたことにみどりの子①と私が豆腐を冷凍したのだとか!

私はまったく覚えておらず、豆腐を冷凍したのは今回が初めてだと信じていました!

そのようなワケで、黄色く変色したからといって豆腐が劣化したと考えなくて大丈夫です。もちろん離乳食にも使えるんです♪

豆腐は離乳食の初期から使える食材です。少し使いたい時などには小さいパックのまま冷凍した豆腐は便利に使えるのではないでしょうか?

ただ、冷凍豆腐を離乳食に使用する場合は必ずしっかり加熱してから使いましょう!

また、滑らかさはなくなるので、カボチャなどの野菜と一緒にお粥に混ぜるなど、工夫して使ってください。

冷凍豆腐で作るおすすめレシピ。肉っぽくする方法!

生野菜と唐揚げ

冷凍豆腐を肉っぽくするには、もともとしっかりした食感の木綿豆腐を使います!

私は唐揚げを作ってみましたので、レシピをご紹介します。

キッチンペーパーでしっかりしぼります。しぼっているうちに唐揚げっぽい形になります。

キムチの素と酒で漬け込み液を作り、漬けこみました。

カラッと揚げたら完成

冷凍木綿豆腐で唐揚げ

材料

  • 冷凍木綿豆腐を解凍したもの 1パック
  • キムチの素         適量
  • 酒             適量
  • 片栗粉           適量
  • 揚げ油           適量

作り方

  1. 解凍した木綿豆腐をしぼります(かなり水がでるのでキッチンペーパーを使い、しっかりしぼります)
  2. 豆腐を手でちぎって、キッチンペーパーで包みながら更にしぼります
  3. キムチの素と酒を混ぜて漬け込み液を作ります
  4. しぼった豆腐を漬け込み液に入れ、10分程漬け込みます
  5. 豆腐に片栗粉をつけ、約180℃の油で揚げてできあがり♪

我が家では唐揚げの味付けにキムチの素を使うときがあります。簡単ですが、おいしくしあがりますのでおすすめです。

解凍した木綿豆腐がほとんど崩れずにしぼれるので驚きました!

冷凍しないものを水切りして使うときもありますが、それとは比べものにならないくらいしぼるのが楽です。

また、しぼっている間になんとなく形がくずれ、唐揚げのような形になりました(笑)

食べてみて驚いたのは、想像以上に弾力があったことです!確かになんとなく肉っぽい。

これならアイディア次第で色々な料理に使え、食感も楽しめるので、冷凍木綿豆腐はカロリーが気になる方の強い味方になると思います!

肉っぽくしあげるコツは、よくしぼることと食感が楽しめるように大きめにちぎったり、カットすることだと思います。

定番の味噌汁を冷凍豆腐で作ってみた!食感は?

湯気の出ている味噌汁

冷凍豆腐で味噌汁を作るとどうなるのでしょうか?私の予想はフリーズドライの味噌汁の豆腐のような食感になるのでは?というものです。

作ってみたものがこちら。具も定番中の定番!豆腐とワカメの味噌汁です。

豆腐とワカメの味噌汁

まだ湯気がでていたのでぼやけた印象になってしまいました(笑)

パックごと冷凍した木綿豆腐で作りましたが、解凍を急いだのでレンジで温めました。

パックごとレンジに入れてそのまま温められるのが便利で、汁もれなどもしません。

少し中が凍った状態でしたが、味噌汁なので水分がでても大丈夫かと思い、少し絞ってから小さく切ってだし汁の中に入れました。

ワカメを入れてひと煮立ちさせ、味噌を溶き入れたら完成です♪

食べてみた感想
  • 子ども達においしいか尋ねてみると、「おいしい」と答えが返ってきました
  • 豆腐には少し違和感を覚えたようで、「いつもの豆腐じゃない」と気づかれました
  • 私はフリーズドライの豆腐のような食感なのでは?と予想しましたが、「フリーズドライの豆腐」と「冷凍していない豆腐」の中間のような食感でした

まとめ

エコバッグと豆腐などの食材
  • 豆腐はパックのまま冷凍すると便利に使うことができる
  • 豆腐が凍ると、全体が大豆の色になり黄色くなるが、離乳食にも使える
  • 冷凍豆腐を肉っぽくするには、木綿豆腐を使って水分を良く切り、食感が楽しめるようにカットする

冷凍してはいけないと思っていた豆腐。実は冷凍することによって冷凍していない豆腐とは違う食感になり、アイディア次第で色々な料理に使えることがわかりました。

豆腐はパックごと冷凍することで気軽に使えます。積極的に色々な料理に使っていこうと思います♪