上履きに名前がうまく書けない?どこに書く?場所や向きは?名前の書き方のコツやスタンプ・シールを使う方法もご紹介します♪

子どもの新しい上履きに名前を手書きするときに失敗したり、にじんでしまったらいやだと思いませんか?
上履きに名前を書くには【名前ペン】【名前スタンプ】【名前シール】などを使うという方法があるかと思いますが、この記事では主におすすめの【名前ペン】についてご紹介します!
うまく書けない場合に【名前スタンプ】や【名前シール】を使用するときのコツや、【名前ペン】で手書きするときににじまないようにする裏技もご紹介しています。
また、上履きのどこに書くのかや、向きについても書いていますのでぜひ参考にしてみてください♪
調べているうちに最強の【名前ペン】を発見しました。
上履きだけではなく、私が一番にじむと思っている洋服の洗濯表示タグに手書きしても本当ににじまないようです!
こちらのペンは布書き専用なのでプラスチックなど他の素材に手書きするのには向かないみたいです。

上履きに名前がうまく書けない?どうすればいい?

上履きに名前がうまく書けないのは、上履きが平らではなくふにゃふにゃしていることや、【名前ペン】で手書きしたら思いの外にじんでしまったということが考えられます。
上履きはふにゃふにゃなので、うまくつぶしたり内側に手を入れて支えたりしながら名前を書きましょう。
名前がにじんでしまうのは、にじまない【名前ペン】を選ぶのも有効です。にじまない名前ペンはこちら
また、後ほど裏ワザをご紹介しますので参考にしてください。裏ワザはこちら
上履きの名前はどこに書く?場所や向きを説明します

子どものきれいな新しい上履き。名前をどこに書くといいかな?と少し悩みますね。
上履きに名前を書く場所は保育園・幼稚園・小学校・中学校などによって指定されている場合もありますので、案内の文章などをよく確認することをおすすめします。
ちなみにウチの子ども達の場合は【かかと】の部分に書く決まりです。
かかとに名前が書いてあれば下駄箱に入っている状態のときに誰のものか一目でわかりますね。

もう一か所名前を書くのに適した場所があります。それは【甲】の部分です。
子ども達が上履きをぬぐようなとき、例えばトイレに行くようなときに【甲】の部分に名前が書いてあれば上から見て自分のものだとわかるからです。
保育園・幼稚園・小学校・中学校などから名前の場所の指定がなければ【かかと】と【甲】の2か所に書いてあげるとより親切です。

バレエシューズタイプ・スリッポンタイプともに【甲】の部分に名前を書く場合、上のイラストの青丸で示した部分のどちらに書いてもいいと思います。
ただ、スリッポンタイプの【つまさきを保護する部分】はあんがい狭いので、バランスに注意してください。
私は苗字を大きく書いてしまい、名前がやけに小さくなってしまったことがあります。
名前を書く向きは子どもが上履きをはいた時にしっかり読める向きにしましょう。
もしもさかさまに自分の名前が書いてあったら気持ち悪いですよね?
名前を手書きするコツとスタンプやシールを使うコツ

上履きの名前の書き方には以下の方法があります。
- 【名前ペン】を使って
- 【名前スタンプ】を使う
- 【名前シール】を使う
名前ペンで手書き
油性のペンではあるのですが【名前ペン】は布などに名前を書く目的で開発されているのでにじみにくいのが特徴です。
とはいえ、商品によってもにじみやすいものとにじみにくいものがあります。
冒頭でご紹介した【布書きペン タフウォッシュ】は布専用のペンです。
私が使ったものの中ではuniの名前ペン【パワフルネーム】が他のものよりにじみにくいのでは?と思っていたのでご紹介します。
プラスチックなど他の素材にも使いたい場合はこちらがおすすめです。

おすすめのにじみにくい【名前ペン】を使って手書きしてもまだ心配なときにはこんな方法もあります。
ヘアスプレー+名前ペンで手書き
名前を【名前ペン】で手書きする前に、上履きにヘアスプレーをかける方法です。
ヘアスプレーの成分が上履きの生地の繊維に入り込むので、ペンのインクが繊維に入り込むのを防ぎます。
その結果、にじまなくなるというもの。私は知らなかったので驚きました。次回はぜひ試したいです!
コツはヘアスプレーをかけたらよく乾かしてから書くことです。乾かすときにドライヤーを使ってもいいですね。
名前スタンプ
【名前スタンプ】は布・プラスチック・金属・木などに使える油性のインクを使用しているスタンプのことです。
インク内蔵タイプのスタンプが便利だと思います。
ゴムを付け替えれば縦書きにも横書きにもなり、兄弟でも使えるのがいいですね!

上履きの【かかと】部分は平らではないのに加え、縫い目もあるのできれいに押すのは難しいかもしれませんが【甲】の部分に押すのには向いているかもしれません。
インクを補充するときには専用のインクを使用しないとインクが固まってしまうこともあるようなので注意してください。
名前シール
【名前シール】はネットで注文して名前を入れてもらうものがあり、デザインや書体なども豊富です。
名前を手書きする自信がない方にはオススメの方法で、おしゃれにしあがります。
それとは別に量販店などで売っているものもあります。

我が家にあった好きな大きさに切ってアイロンで貼り付けるタイプのものです。シールというよりテープですが。
色々なものがあるので上履きにピッタリのものがあるかもしれません。
上履きにはビニール製のものと布製のものがありますので、それぞれの特性を踏まえて3つの方法について説明します。
ビニール製の上履きは布製の上履きより【名前ペン】のインクがにじみにくいので、気にせずに書いて大丈夫だと思います。
布製の上履きの場合はヘアスプレーを使うとより安心です。
【名前スタンプ】はビニール製の上履きでも布製の上履きでもどちらにも使えます。
【名前シール】の場合はビニール製の上履きは熱に弱いので、アイロンの熱で貼るタイプはさけた方がいいでしょう。
アイロンの温度によって上履きが溶けてしまうこともあるので、ただ貼るだけの布用シールを使用することをおすすめします。
名前シールには、どうしても剥がれるというデメリットがあります。
でも、おさがりを考えているときにはいい方法かもしれません!
手書きしている場合には次のような消し方があるので試してみてください。
マジックで手書きされた名前の消し方
- エタノールや除光液を染みこませた布でたたく
- 歯磨き粉やウタマロ石鹸をつけた歯ブラシでこする
- 除光液や食器用洗剤を布につけてこすった後、水にぬらしたメラミンスポンジか消しゴムでこする
- 少々荒っぽいですが、カッターで削ってしまう
こちらの記事ではウタマロ石鹸について書いています。石鹸とリキッドの違いも説明していますので読んでみてください。
まとめ

- 上履きに名前を手書きするには【名前ペン】が手軽で便利
- 名前がにじんでうまく手書きできないときはおすすめの【名前ペン】や裏ワザを試してみて
- 【名前スタンプ】や【名前シール】を使ってもいい
新しい上履きに名前を書くときって、子どもの成長を感じませんか?
入園・入学・新学期という節目であったり、知らぬ間に足が大きくなっていたり。
そんなときに失敗しない書き方がわかっているといいですよね。この記事がみなさんの参考になったらうれしいです♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません